部分執筆協力
≪目次≫ 288P
●1章:調査編、3000人が明かすテレワークの実態
●2章:導入編、テレワークの基本と準備
●3章:活用編、20の「壁」の乗り越え方
●4章:事例編、先進企業の奮闘に学ぶ
●5章:発展編、業務改革への道筋
●6章:知っておきたい最新情報
記事が取り上げられました!「LINEで退職届、常識か非常識か」
■フジテレビ・関西テレビ放映 【梅沢富美男のズバッと聞きます!】
昭和vs平成世代大激論/パワハラ問題に若者が主張!退職代行業の驚き実態
【週刊連載】
2017年10月から連載スタート
週刊記事
【特集】
2020.10.16 普及進まぬ3カ月フレックス制、法に触れる超過勤務の恐れあり
(記者:西村 崇 コメント:杉本一裕)
2020.03.06 新型コロナでテレワーク、ITツール選択以外に最低限決めるべき2つのルール
(記者:島田優子 コメント:杉本一裕)
2019.04.24 こんな副業をするとクビになる、エンジニアが注意したいNGパターン
(記者:白井 良 コメント:杉本一裕)
2018.08.06 増える雇い止め、IT業界を再び襲う派遣法違反と偽装請負
(受難の派遣SE、杉本一裕)
2018.04.09 相談役や顧問の廃止相次ぐ、富士通やNTTデータなど10社の現状
(記者:矢口竜太郎、岡田薫、斉藤壮司、田中陽菜 コメント:杉本一裕)
2017.04.06 IT業界のバブル入社組を襲う恐怖の役職定年
(記者:池上 俊也 コメント:杉本一裕)
【月刊連載】
【特集】
出典:日経SYSTEMS、2019年8月号 pp.48-53
出典:日経SYSTEMS、2018年11月号 pp.42-47
出典:日経SYSTEMS、2018年9月号 pp.46-47
これってパワハラ?無意識に加害者になる落とし穴
出典:日経SYSTEMS、2018年11月号 pp.42-47
2021.02.12
年々、勤怠データの管理項目が多種多様化してきました。勤怠管理システムがなければ、人事部門はギブアップ状態になります。
2020.04.15
電子化が加速!社会保険でGビズIDとe-Gov、年末調整も対応へ
社会保険の届出を紙ではなく電子申請で行うという義務化スタート(2020年4月)でe-GovだけでなくGビズID(gBizID)も注目されています。
2019.04.16 社会保険のe-Gov義務化、準備はすすんでいますか?
社会保険の届け出を紙ではなく電子申請で行うという義務化が2020年度より順次スタート予定です。既存の人事データとの連携を視野に対応準備にとりかからなければなりません。
【月刊連載】
社労士の杉本 一裕(すぎもと かずひろ)先生が、労務全般に関わる、「社員トラブル」「賃金(給与/賞与)」「安全衛生」「定年・退職・再雇用」「休職」「労働時間・休日・休暇」「採用・異動」「服務規律・懲戒」について解説します。(掲載先文章引用)
【特集】
現場からのレポート、労基署調査はこうだ!
2018.01.22 第05回 「是正勧告書と間に合わない場合の対応など」
2017.12.22 第04回 「ヒヤリング(給与計算・未払い残業手当、他)」
2017.11.22 第03回 「ヒヤリング(休憩・休日・健康診断、他)」
続・マイナンバーの現場から
2016.07.22 マイナンバーの運用、安全運転していますか?
マイナンバーの現場から
2016.04.22 マイナンバーの入力ミス削減と電子申請e-Govの活用準備について
2016.03.04 マイナンバーの登場場面と電子申請の活用を!
2016.02.01 マイナンバー記載不要の書類と紙運用廃止の再検討を
直前対策マイナンバー
労務相談室
社労士に学ぶ労務相談ノウハウ