社労士と行政書士(労務と法務)の両面で経営をサポートします。
  • トップページ
  • 事務所の紹介
  • 業務の紹介
  • 執筆/日経関係
  • 講演いろいろ

社会保険手続き、給与計算

当事務所はクラウドサービスで行っています。

社員情報や給与計算等の台帳を、顧客側のパソコンから閲覧できます。

サポート体制

きめ細かいチェック、顧客から高評価です!

顧客は関東、関西に多くアウトソーシング業務を対応しています。給与計算や社会保険手続きなどアウトソーシング業務は女性職員中心に行っております。きめ細かいチェックをかかさず顧問先企業様より高評価を得ております。

e-Gov連携のアウトソーシング・イメージ

職員はプログラム開発経験者も多いです。代表(杉本一裕)はIT企業在職中は、人事給与パッケージの開発、業務コンサル等をPJリーダ、管理職、人事コンサルタントとして従事していました。経験を生かして業務効率化を行っています。

社会保険の届出は、電子申請(e-Gov)を活用します。 電子データでの対応となりますので、郵送などの手間も無く、委託費用も低価格に設定できます。
また、SROではクラウド型のシステムを利用することで、顧問先様からも当社システムにログインしていただき、必要な情報の参照や登録などをWEBシステムを介して対応することが可能となります。

「給与計算は自社、社会保険手続きを当事務所にて対応しているパターンが多いです。」

「委託効果を得るためにアウトソーシングに適した業務プロセスを提示しながら運用の仕組み作りを行います。」

給与計算(顧客) 社保届出

給与計算パッケージ

→結果を連携

SRO労働法務コンサルティング

対応している社会保険の届出一覧

入社に関する手続き 雇用保険 被保険者資格取得届
  健康保険・厚生年金保険 被保険者資格取得届
  健康保険 被扶養者(異動)届 
  国民年金 第3号被保険者関係届
入社後の異動の手続き 雇用保険 被保険者氏名変更届
  雇用保険 被保険者転勤届
  健康保険・厚生年金保険 被保険者氏名変更届
  健康保険・厚生年金 被保険者住所変更届
  健康保険 被扶養者(異動)届
育児・介護に関する手続き 雇用保険 休業開始時賃金月額証明書
  育児休業給付金支給申請書
  産休取得者申出書
  産休取得者終了届
  健康保険・厚生年金保険 育児休業等取得者申出書
  健康保険・厚生年金保険 育児休業等取得者終了届
  健康保険・厚生年金保険 育児休業等終了時月額変更届
  厚生年金保険 養育期間標準報酬月額特例申出書
  厚生年金保険 養育期間標準報酬月額特例終了届
  介護休業給付支給申請書
年齢に関する手続き 雇用保険 高年齢雇用継続基本給付金
  雇用保険 六十歳到達時等賃金証明書
  厚生年金保険 70歳以上被用者該当・不該当届
年次業務等の手続き 健康保険・厚生年金 算定基礎届
  健康保険・厚生年金 月額変更届
  健康保険・厚生年金 賞与支払届
  労働保険年度更新
退職に関する手続き 雇用保険 被保険者資格喪失届
  雇用保険 被保険者離職証明書
  健康保険・厚生年金保険 被保険者資格喪失届

電子申請 e-Gov・GビズID義務化

社会保険、労働保険の電子申請e-Gov義務化は2020年4月から。e-GovやGビズID申請ソフト(Web画面)から直接入力した場合は、入力ミスも含めチェックが煩わしいでしょう。データに不備があると“返戻”という形で、提出した申請書が戻されます。「どこが、おかしい?」って悩むことになります。既に管理している人事システムや給与計算パッケージのデータを連携し効率化を視野に考えるのは当然です。

2018.03.14 人事総務部門が求める「e-Gov」は本当に必要?

Q.IT部門で人事給与パッケージの導入を手掛けています。パッケージ選定を進めていましたが、人事総務部門が求める社会保険の電子申請システム「e-Gov(電子申請)」機能を持つ製品がなかなか見当たりません。パッケージ導入や人事総務部門の運用などで、e-Govは本当に必要なのでしょうか。

(日経xTECK)


2021.02.12

複雑化する勤怠管理!

今年から看護・介護休暇の時間単位管理も追加

年々、勤怠データの管理項目が多種多様化してきました。勤怠管理システムがなければ、人事部門はギブアップ状態になります。


2020.04.15

電子化が加速!社会保険でGビズIDとe-Gov、年末調整も対応へ

社会保険の届出を紙ではなく電子申請で行うという義務化スタート(2020年4月)でe-GovだけでなくGビズID(gBizID)も注目されています。他に年末調整手続の電子化に向けた取組も行われています。これらを有効に活用することで事務作業の時間短縮が可能です。残業時間の抑止につながる働き方改革となるでしょう。


【記事がパンフレットになりました】


2019.04.16 社会保険のe-Gov義務化、準備はすすんでいますか?

社会保険の届け出を紙ではなく電子申請で行うという義務化が2020年度より順次スタート予定です。既存の人事データとの連携を視野に対応準備にとりかからなければなりません。


2018.11.26 e-Gov義務化を視野に人事部事務の効率化を!

2015.06.30 労務関係の電子申請 e-Gov(イーガブ)


給与計算、社会保険関係の研修例


杉本一裕_給与・社保手続き、社会保険労務士・行政書士
杉本一裕_給与・社保手続き、社会保険労務士・行政書士

杉本一裕_給与・社保手続き、社会保険労務士・行政書士
杉本一裕_給与・社保手続き、社会保険労務士・行政書士

  • 社会保険手続き
  • 労務相談(例:ハラスメント)
  • 就業規則の作成
  • 行政調査(例:労基署)
  • 制度設計(例;賃金制度)
個人情報保護士SRO労働法務コンサルティング
プライバシーポリシー | サイトマップ
COPYRIGHT ©SRO労働法務コンサルティング, ALL RIGHTS RESERVED
ログアウト | 編集
  • トップページ
  • 事務所の紹介
    • 個人情報保護
    • お問い合わせ
    • スタッフ募集
    • マイナンバー管理について
  • 業務の紹介
    • 社会保険手続き
    • 労務相談(例:ハラスメント)
    • 就業規則の作成
    • 行政調査(例:労基署)
    • 制度設計(例;賃金制度)
  • 執筆/日経関係
    • 職場のトラブル相談室
    • 年別・職場のトラブル相談室
  • 講演いろいろ
    • セミナー地区別/一部抜粋
    • 企業研修