一般社員向け研修
・新入社員の労務管理
・事例から考える勤怠管理
・現場管理職の労務知識
・臨検や社員トラブルから考える労務リスク対策
・適切なトラブル社員の対応
・ハラスメントの概要と対応について
・労働契約法と企業がとるべき対策
人事・総務部門向けの業務知識研修
特に職場トラブルはつきものです。関連トラブルを合わせて解説します。
・就業規則などの規程修正実務研修
・給与、賞与、退職金をめぐる動向と実務ポイント
・年末調整の実務とチェックポイント
・社会保険、労働保険の基礎知識と手続き実務
・賃金制度の課題と諸手当、福利厚生の考え方
・定年延長・再雇用をめぐる動向と実務ポイント
・労働時間に関するルールと実務留意点
・最近の労務トラブルの事例と対処法
・臨検や社員トラブルから考える労務リスク対策
SE・コンサルタント向けの業務知識研修
人事給与、社会保険を含めシステム開発や導入に必要な業務知識教育を実施
・システム導入を成功に導く人事給与の業務知識
・プロジェクトマネージャーのための事例から知る労働関係法とリスク管理
・給与、賞与、退職金をめぐる動向と実務ポイント
・年末調整の実務とチェックポイント
・社会保険、労働保険の基礎知識と手続き実務
・賃金制度の課題と諸手当、福利厚生の考え方
・定年延長・再雇用をめぐる動向と実務ポイント
・労働時間に関するルールと実務留意点
顧問先を含め多数の企業の就業規則を加筆修正を実施。少数制での就業規則改善ワークショップを含め500社以上の対応経験です。
問題が起こった時に、指導や叱る根拠が「どこに書いてあるのか」と、もめるケースが多くあります。根拠を答えられる就業規則になっているでしょうか?なぜ、自社の条文の書き方ではいけないのかを理解していただきながら見直していきます。基本的に現地指導で行います。指導当日に提示頂いてもOKです。
『システム導入を成功に導く人事給与の業務知識』
ーERP研究推進フォーラム研修ー
パッケージ導入に必須となる人事給与業務と関連法規の知識を習得する
単にパッケージのマスター設定を行い導入するだけでなく、採用から退職までの人事業務においてデータを管理する意味を理解し、ユーザーへ説明、指導できるスキルが期待されるからです。コンサルタントやSEの方はユーザー対応でおおいに参考になる研修です。~~(略)~~
『事例から学ぶ労働関係法とリスク対策』
ー日本情報システム・ユーザー協会ー
教科書的な説明でなく、日頃、システム開発・保守・運用の現場における問題事例を取り上げながら労働関係法とリスク管理を解説します。また人事パッケージなどでデータ管理すべき事項については、活用例とその意味を社員トラブル事例に基づきワンポイントアドバイスします。~~(略)~~